
実際はいくらかかるんだろう?
私がお答えします
グロービス経営大学院でMBAを取得しました。
働きながら自費での通学です。
製造業で働いています。
卒業後は技術者→企画へ異動しました。
MBAって海外留学が主流で1000万以上かかる高額なイメージがありますよね。
国内MBAだと安く済むって聞くけど、実際にどのくらいかかるか比較するのって手間もかかります。
比較サイトもないので不便だなと思っていました。
この記事を読めば学費が安い順に大学がわかり簡単な特徴もわかります。HPから卒業生にどんな方がいるかも紹介しているので、教育と学生の質がざっくりつかめます。
1位:国立大学・公立大学
1,353,600円
国公立大学だけで12校ありました。
国公立は全て同じ学費ですね。私は知らなかったです。
公立は県外かどうかで入学金が少し変わるみたいです。
安くMBAを取得したいなら国公立に行くのがベストです。
次から私立大学を見ていきましょう。
2位:関西学院大学大学院 経営戦略研究科
2,190,000円
私立大の中で最安値は、関西の有名私立大学である関関同立の一角でした。
個人的には意外な結果です。
知名度がマイナーな私立大学が価格勝負で学生獲得していると思っていたからです。
立地が関係していると考えています。
関西学院大学キャンパスがある梅田周辺には、同じ関関同立の同志社大学と立命館大学があります。
新大阪にはグロービス経営大学院があり、国立は神戸大学もあります。
MBAに偏差値がないため、大学の知名度や偏差値を参考にすると思います。
関西学院大学は見劣りしてしまうため、学費を抑えて生徒を集めていると推察します。
卒業生はHPに記載されている方を見る限りサラリーマンの方が多いです。
大阪ガス、阪神電鉄など関西企業に勤めている方が多い印象です。
3位:立教大学大学院 ビジネスデザイン研究科
2,318,000円
関東私立の最安値は立教大学です。
こちらも関西学院大学と同じ理由で、立地と知名度を考慮して学費を抑えて学生を集めていると思っています。
MARCHといえど簡単に学生が集まる状況ではないということですね。
卒業生はHPを見ると自分で会社を立ち上げた社長やマネージャークラスのサラリーマンの方が多いです。
4位:KIT虎ノ門大学院 イノベーションマネジメント研究科
2,510,000円
KITは金沢工業大学の略称です。
工業大学がMBAプログラムを提供している唯一の大学です。
工業大学はMBAと似ているMOT(技術経営修士)を提供しているのが一般的です。
同じ工業大学の東京工業大学もMOTのみ取れます。
金沢工業大学は国立と勘違いしてしまう名前ですが私立です。
石川県ではなく東京にキャンパスがあります。
北陸にMBAを取れる大学がないので、石川でも開講して欲しいですね。
卒業生は有名企業だとキューピーの方がいらっしゃいました。
1学年43人と少なく、学生は100名以下の小規模の会社所属の方が多く業種は製造業が多いです。
5位:同志社大学大学院 ビジネス研究科
2,564,000円
関関同立でトップと言われているのが同志社大学です。
京都市今出川キャンパスと大阪の梅田にキャンパスがあります。
京都市では京都大学の近くなので学生を取り合い、梅田キャンパスでは関西学院大学、立命館、グロービスなど多くの大学と学生を取り合います。
全部英語で学べるプログラムもあり、日本にいながら実践的な英語を使い国際的な人脈形成ができます。
卒業生は中暑企業の経営者、公務員やメーカーの研究員の方が紹介されていました。
働きながら通学して勉強するほどの価値があるかどうかを動画で語っていますので、こちらから参照してみてください。
6位:法政大学大学院 イノベーション・マネジメント研究科
2,590,000円
中小企業向けの科目構成になっています。
中小企業診断士という国家資格の2次試験が免除される養成講座に指定されているからです。
生徒の通学目的も中小企業診断士の資格取得だったり、中小企業経営に興味を持っている人が多いです。
卒業生は一族経営の会社の後継者や中小企業診断士として独立して経営者になる方から、キャリアアップを目的にした方もいます。
他大学と比べ大企業所属の方の比率は少ないです。
7位:立命館大学大学院 経営管理研究科
2,794,000円
関関同立で一番高い学費が立命館大学でした。
他校より学びやすさにお金をかけているからです。
キャンパスは京都市、梅田、いばらきの3カ所にキャンパスがあり、関西の主要企業から通いやすくしています。
毎週三井物産などの大企業経営者に講義してもらったりしてます。これはうらやましいですね。わたしも聞きたいです。
立命館大学が国立大学の倍の学費がかかるラインになります。
卒業生は大企業の方や経営者、外国人など幅広くいらっしゃいます。
8位:グロービス経営大学院 経営研究科
2,998,000円
日本最大の学生数であり、私が卒業した大学です。
実践的なビジネススキルが学べ、人脈形成や通いやすさも良いです。
講師がビジネスマンとして第一線で実績を残した方なので、講義内容に体験談を交えて話してくれたりします。
人脈形成は在学生数が1000人を超えるのでどんな人でもいます。その代わり在学中に合わない人もいます。
卒業生は起業、転職、異動などどのパターンの方もいます。私は転職と異動です。【年収200万アップ】MBAが転職に有利な理由を解説に詳しく書いています。
9位:名古屋商科大学大学院 マネジメント研究科
3,060,000円
ここから300万円を超え、慶応義塾大学以外は300万円台です。国内MBAでは心理的な負担を感じる価格帯です。
国際認証を取得している大学であり、他には慶応義塾大学と明治大学のみになります。
学部の偏差値は低いですが、国際認証は世界基準の教育を担保できている証です。
MBAプログラムが多数あり、中小企業診断士養成コースや英語MBA、管理職向け、ヘルスケアと様々です。
卒業生はグローバルに意識を持った方が多いです。国際認証をもらっている大学だからだと思います。大企業所属の方や経営者などがいらっしゃいました。
10位:明治大学大学院 グローバル・ビジネス研究科
3,266,000円
2018年に国際認証を取得した大学です。
私がMBA取ろうと調べたときは国際認証されていなかったので、教育水準を世界に合わせる取り組みをしてきた結果だと思います。
カネ系に強いプログラムになってます。
具体的には明治大学の所定の課程でMBAを取得すれば税理士試験やPPBの科目免除やCFPを受験出来ます。
卒業生の情報がありませんでした。入試の志願者数や倍率も非開示と情報が少ない大学です。HPは充実していました。
11位:青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科
3,306,000円
ブランドだけで高額な気がしています。
特徴は海外の大学と提携が多く、海外の教授の講義をうけられます。
国際マネジメント研究科という名前からもわかるようにグローバルに力を入れているからです。
カリキュラム面で青山学院大学だからこその特徴が見えずらかったからです。
卒業生はドコモやJTBなど大企業の方が多い印象でした。
12位:早稲田大学大学院 経営管理研究科
3,366,000円
名門なのでブランド力があり、学費はTOP3と高いですね。
QS社という国際的にMBA大学ランキングを格付けする評価機関から、日本で1位、アジアで5位と評価されています。
この評価機関がどれくらい信用できるかはわかりませんが、ある基準では日本で1位であり、国際認証を受けている慶應より上だということです。
フルタイム、夜間休日のパートタイム、英語など様々なプログラムが用意されています。
卒業生は大企業でマネージャークラスの方が多い印象でした。HPにはたくさんの卒業生の情報があるので参考にしてください。
13位:中央大学大学院
3,400,000円
なぜ中央大学が早稲田よりたかいのだろうか?
理由は教育に少人数制を導入しているからです。
ゼミなど他校より少人数で実施することで一人一人の状況に合わせた教育を目指しています。
卒業生はNTTデータなど大企業が多いです。事業継承する方もいて多様な人が揃っています。
14位:慶応義塾大学大学院
4,166,000円
唯一400万円を超えるのが慶応義塾大学です。
大学のブランドはもちろん、国際認証されており国際的に教育の質が認められているからでしょう。
MBAは全日制しかないので、会社を辞めないと入学できません。
特徴は海外トップ49校への留学制度があることです。中国トップの精華大学やアメリカのケロッグ大学など名だたる大学があります。
卒業生は元ボストンコンサルティンググループ日本代表の内田和成さんなどが有名です。HPで紹介されている人も巨大企業所属の経歴が多いです。
MBAで学ぶ内容
MBAで学ぶ内容はご存知だと思いますが、ざっくりいうと経営資源であるヒトモノカネをどう活用し、企業を成長させていくかを学びます。
非常に多岐にわたる内容であり、ビジネスの基礎をハイレベルで叩き込まれる学問です。
もしまだどんな内容か知らなくてざっくり知りたい方はこちらを一冊読んでみてください。超広く浅く学ぶ内容が書いてあります。
まとめ
MBAの学費のランキング付けをしました。
国公立がもっとも安く、慶應大学が最も高額な結果です。
学費が高い大学は海外大学との提携や留学制度を充実させていたり、キャンパスを複数用意していたり学生の学びを最大化できる取り組みをしています。
卒業生インタビューでは2年間はお金のやりくりに苦労した話もありました。
自分の目的とお財布事情を鑑みて大学を選んでみてはどうでしょうか?
各大学の概要が知りたい方は、【日本のMBA】自分の住んでいる場所から選べるように地域別で紹介にすべてまとめてありますので参考にしてください。
どの大学がいいか悩んでいる方は私がMBAを取得した経験を元に書いた記事【グロービス経営大学院】これだけ読めば入試から卒業後までイメージできるも参考になると思います。
MBAを取る選択は人生で大きな決断です。情報収集の役に経てば光栄です。