
仕事があるし予定を立てるためにも見通しをもっときたいな。
転職活動ってどれくらいの期間かかるか気になりますよね?仕事やプライベートの状況で転職活動できる時期も制限があるものです。
結論から言うと、転職活動は一般的に3ヶ月くらいはかかると言われています。
しかし実際には個人差があります。転職活動の期間が長い人や、早く終わる人の特徴を知りたいですね。
この記事では一般的な転職活動にかかる期間と、転職活動が長引く原因や短くする手法を紹介しています。
転職活動にかかる期間
一般的な転職活動にかかる期間を紹介します。働きながら転職活動する場合と、退職してから転職活動をする場合に分けています。容易に想像できると思いますが、退職してからの方が早く転職活動を終えることができます。
在職での転職活動
平均は3〜6ヶ月です。平日にまとまった時間が取れないため、思うように進みません。
転職サイトに登録したときを0ヶ月とすると、転職活動期間の目安として
自己分析や職務経歴書を書くのが1ヶ月弱。
書類選考や面接で1ヶ月強。
退職に2ヶ月。
それぞれが短くなったり長くなったりするので、大体3〜6ヶ月になります。
退職して転職活動
平均は1〜3ヶ月になります。時間はたくさんあるので、働きながらより短期集中で転職活動ができるからです。
自己分析や職務経歴書を書くのが0.5ヶ月、
書類選考や面接で1ヶ月かかります。
それぞれが短くなったり長くなったりすることで、大体3〜6ヶ月になります。
転職活動期間が長引くパターン
平均はわかったけど実際には1人ずつ違う事情があり、やり方も違います。次に転職活動期間が長引くパターンを5つ紹介します。
①大変そうだから1社ずつ応募
1社ずつ応募すると転職活動の期間は長引く傾向にあります。
仕事が忙しいので面接の日程調整がしづらかったり、短期に有給をたくさん取れないからです。
1社で書類応募から面接が全て終わるまで1ヶ月前後かかります。最初の数社で内定が出れば良いですが、実際は5-10社くらい受けるため長期間の転職活動になりやすいのが現実です。
転職を決断したら、できるだけ複数の企業を同時に応募しましょう。
1社ずつ受けていると1年間転職活動していたなんてことになりかねません。
②軸がブレてあれもこれも応募
1社ずつ応募と逆で、自分の転職したい目標がなくあれもこれも応募する人は長引く傾向にあります。
理由は3つあって、
①応募しすぎて捌ききれずにパンクする
②どの企業に対しても志望度が高くないので面接で落ちる
③内定はもらったけど引き留めにあって辞退する
転職活動の軸を持っていないと、行きたい会社がどこなのか自分でもわからなくなります。求人も膨大にあるのでどこでも良いってなりがちなんです。
年収を上げたいならこだわりましょう。残業が少ないなどの企業はよく見えますが年収を上げるという軸を忘れずに活動すれば大丈夫です。
軸がなくどの企業でも良いから内定が欲しいとたくさん応募すると、逆に内定がもらえないです。
③自己分析などをサボる
自己分析をサボると長引きます。
理由は3つあって、
①ダラダラ自己分析をすると応募するまでの準備期間が長引く
②自己分析が甘いと書類選考で落とされる
③自己分析が甘いと面接で落とされる
自己分析は答えがないですし、自分の過去を振り返るのってなんか面倒なので後回しにしたりテキトーにやりがちです。
しかし自己分析をしっかりやらないと、自分という商品の良さが自分でもわかっておらずアピールできないため選考で落とされます。
自己分析をサボると転職活動期間は長引きます。
④時間がないと言い訳をする
時間がないと言い訳をする人は長引く傾向にあります。
職務経歴書の作成などが進まず、いつまでも選考に進めないからです。
転職したいなら時間は作るものです。仕事から帰ってクタクタでも、10分でもパソコンの前に座ってワードで職務経歴書を書きます。
仕事中でも自己PRなどを思いついたら、スマホでメモすることもできます。
もちろん時間がある人より大変な転職活動になることは容易に想像できます。
それでも時間がないと言い訳をする人は転職ができません。
⑤求人を見てなんだか満足する
求人を見て転職活動した気になる人は転職が成功しにくいです。
求人ばかり見るのに時間を使い、大切な書類作成や面接対策をしないからです。
転職のモチベーションがそんな高くない人が陥りやすいです。求人は見ていて楽しいですし、たくさんの種類があるので飽きません。
毎日更新されますから毎日チェックしても違った求人があるんですよね。
しかし求人チェックを毎日しても先に進みません。自分が応募したい企業を見つけて志望動機を考えて応募する必要があります。
求人を見て転職活動をした気になる人は長引く傾向にあります。
転職活動期間が短いパターン
転職活動は何も考えずにやったり、サボったりしたら長引くことをご理解頂けたと思います。しかし転職活動をサッと終わらせられる人もいます。そういった人はどんな特徴があるのか、期間を短くする手法として紹介します。
①期限を決める
転職の期限を決める人は期間が短縮できる傾向にあります。
期限を決めると逆算して今やるべき行動できるからです。
職務経歴書をいつまでに作成すべきか、書類応募は何社くらいに何ヶ月後にやるかなど具体的に考えられます。
ダラダラ求人ばかりを眺めている人とは違い、その日にやるべきことを明確化できるので長引きません。
転職する期限を決めると転職活動期間は短縮できます。
②情報収集しまくる
転職活動の始めの1週間で情報収集しまくれる人は短い期間で転職活動を終えることができます。
転職活動の全体像を理解し、やるべきことをリスト化できるからです。
自己分析や書類作成、面接でも行き当たりばったりで活動をするよりも、全体像を把握して一貫性を持って取り組んだ方が成功確率は上がります。
応募しようとしている企業の情報も多いと、志望動機や面接で話す内容に深みが出て内定に近づきます。
というか転職活動は情報戦といっても過言ではないです。情報を集めることで転職活動の工程を理解し、やるべきことを理解し、そのための行動ができます。さらにムダも省けます。
情報収集をたくさんしたり得意な人は転職活動期間が短い傾向にあります。
③毎日コツコツやる
毎日継続してコツコツと転職活動ができる人は期間が短い傾向です。
当たり前ですが毎日やれば活動量が多くなるからです。
1日くらいサボっても、別の1日で倍やるから良いよという方もいらっしゃいます。
しかし大抵の人は1日サボると2日サボってしまいがちなんですよね。
スポーツの世界では1日サボると取り返すのに3日かかると言われています。
なので毎日コツコツと転職活動ができる人は期間が短くなりやすいです。
転職の小技
転職活動は少しの工夫で少し嬉しいことがありますので紹介します。特段意識する必要もないですが、知っておいて損はしないのでお伝えします。
ボーナスはもらって退職しよう
転職する時期は夏や冬のボーナスのもらった後を狙いましょう。
退職する時期が1ヶ月違うだけで何十万円ものボーナスがもらえないことがあるからです。
12月にボーナスがもらえるのに11月に退職はもったいないですよね。
転職するくせにボーナスはもらいやがって!という皮肉を言われたりしますが、気にする必要はありません。
その人から給料もらうわけじゃないですから。
なのでボーナスをもらってから退職できるように狙って転職活動しましょう。
2月は短期決戦
転職活動は時期によって特徴があり、2月は短期決戦の傾向があります。
2月は冬のボーナスをもらって転職する人が多かったり、人事部として4月以降は新卒採用に注力したいからです。
2月は1年を通して求人が最も多い時期であり、新卒採用とかぶらないように早めに面接を終えようとします。
なので選考も書類から最終面接が1〜2週間で終わるケースも見られます。
企業側の理由で転職活動を長引かせたくない人は2月からの求人を狙ってみてください。
まとめ
働きながら転職活動する場合、期間は3〜6ヶ月。
退職してから転職活動する場合、期間は1〜2ヶ月。
転職の情報収集をして計画を立てて活動すれば、活動期間を短くできる。
逆に無計画に慎重になりすぎたり、応募しすぎたり、サボったりすると長引く傾向にある。