
ブログは無料で読めるしたくさんの情報があるけど、本当に参考にして良いのかな?
転職を考えている方は、まずネットで検索したのではないでしょうか。
公式サイトやブログなど様々なサイトが出てきたと思います。
しかし情報が多すぎるし、良いことばかり書いてあって本当に信頼できるかわからないですよね?
正直時間がかかるし結局どれが参考になったかわからなかったです。
私は転職活動を2回したことがありますが、初めての転職活動は右も左もわからなかったです。
でも転職を成功させたいからたくさんの情報に触れるためブログを読み漁っていました。
そんな私がブログのどの部分を参考にすべきかを解説していきます。ブログでは拾いきれない情報もありますのでブログ以外の情報収集法についても解説していきます。
転職ブログの情報の信頼性
転職ブログの情報に信頼性はあります。転職サイトって多いので質が悪いサイトもありますが、検索上位に表示される転職ブログであれば信頼性が高いです。
信頼性がある理由は実際に体験した生々しい話が書いてあるからです。
転職サイトだと綺麗事しか書いていないため、体験談を知ることができるのは良いですよね。
転職サイトに限らず綺麗事しか書いていないサイトはいまいち信用できないというのが私の本音でした。デメリットも伝えるべきだと思います。
体験談
ブログで見るべき情報は転職活動の体験談です。始め方から内定をもらうまでの実際の経験を参考にしましょう。
他の情報収集法と比較して転職の体験談を手軽に知れるのがブログだからです。
他の体験談を知る方法としてネットの口コミ、友人からの情報収集と公式の転職サイトがあります。
口コミだと匿名性が高いので信頼性が欠けます。公式の転職サイトだと綺麗事が多く書かれているため、転職活動の実際の苦しさや難しい部分がわかりません。
友人に転職者がいれば良いですが、まだまだ少ないのが現状です。しかも同じ会社だと会社を辞めようとしているので言いづらいでしょう。
ブログは転職の体験談を知る最も良い方法です。
おすすめのブログ
Hiro Career Blog
私のブログです。第二新卒と30代での転職活動の経験をもとにブログを書いています。今の会社にいるのがやばい、将来が不安だと思って転職活動をしていました。
転職活動以外にも中小企業診断士を勉強したり、MBAを取得した体験談もあります。キャリアに迷っている方向けにブログを書いていますので、他の記事もご覧下さい。
ど底辺ひろしの転職成功ブログ
ブログタイトル通りでど底辺から転職を成功させた体験談が書かれています。
自分がいまどん底にいると思っている方は一読の価値ありです。1章、2章、、と分かれて書かれており、ストーリー性があるためわかりやすいです。
https://re-job.jp/hiroshiblog/
まだベンチャーで消耗してるの?
京大卒で大企業に就職し、刺激が欲しくてベンチャー企業に就職した方の体験談が書かれています。
ベンチャーに就職したいと考えている方は一読の価値ありです。大企業とベンチャーの違いなどが詳しく書かれています。
ブログ以外の転職の情報収集法
ブログ以外の情報収集方法もたくさんあります。それぞれの特徴を簡単に説明していきますので、自分が欲しい情報はどれから入手できるか見ていってください。
本
最も得られる情報の種類が多いのが本です。
昔から存在している情報発信手段ですし、今は有名人だけでなく個人でも出版しているため量が多くなっているからです。
メリットは出版社が内容を精査するので文章も内容もしっかりしています。信頼性は抜群だと思っています。
デメリットは当たり外れが多すぎることです。本はお金を払って買いますし、1冊読むのに1時間以上はかかります。これだけ払って内容が自分に合わないものだったら最悪ですよね。
私が読んできた中で最近あたりだと思った本を紹介します。転職に悩んでいる方にオススメです。
口コミ
口コミとは主に企業についての口コミです。給料や残業時間など知りたい方向けの情報になります。
転職を考えるとき、応募する企業の年収とか残業時間って気になりますよね?私はめちゃくちゃ気になりました。
口コミは信頼性は低いのがデメリットですが、信頼性を上げる方法があります。
それは口コミサイトを何サイトかを見比べて、平均でだいたいの当たりをつけることです。
口コミがわかるサイトを紹介しますので、見比べてみてください。その企業の内情の見当がつきます。
サイトに登録すれば無料で企業の口コミを見ることができます。転職サイトですが、転職する必要もありません。「今すぐ転職する」という人でなくても、現職に不満や不安を持っているような転職潜在層も、 同業他社の口コミや年収を見て「転職すべきかどうか」を判断するために登録してます。
口コミが最も多いサイトです。口コミを見る方法は、1000円支払うか、サイトに登録して自分の企業の口コミを入力すれば大丈夫です。私はケチなので自分の企業の口コミを書きました。少し手間がかかりますが口コミ量も多いので、キャリコネと合わせてみると企業の内情がわかります。
応募したい企業の給料などを知りたい方は口コミサイトに登録しましょう。
転職サイト
具体的な求人を見たい方は転職サイトに登録すべきです。転職できる会社ってどんなところがあるかがわかります。
転職サイトはリクナビNEXTに登録しておけば大丈夫です。業界No.1の求人数です
転職、求人情報ならリクルートの転職サイト【リクナビNEXT】
個人的には求人を見ているだけで楽しいです。どの業界でどのような人材の需要が多いかがわかるからです。
デメリットは求人の量が多すぎて選びきれない点です。本当に多いので自分が応募したい企業を絞り込めないことが多いです。
具体的な求人を探したい方は転職サイトに登録しましょう。
転職エージェント
転職をしたいと決断して、転職活動を開始したい方は転職エージェントに登録しましょう。
転職エージェントのサービスは多岐にわたります。しかも無料です。
転職エージェントのサービス
転職相談全般
転職活動の具体的な進め方
求人紹介
応募の手続き全般
面接調整
年収交渉
退職手続き相談
実際に転職活動を行うなら、必ず転職エージェントを使いましょう。転職の進め方などを教えてくれるので迷うことなく便利です。
デメリットは転職を成功させたら転職者の年収の3割が報酬になるので強引に転職を勧めてくる可能性があることです。
転職希望者のニーズとマッチしない求人も勧められます。これが最大のネックだと思ってます。
そうはいっても大ハズレの求人は紹介されないですし、転職業界を知っているプロです。
転職をしたいと決断して、転職活動を開始したい方は転職エージェントに登録しましょう。
おすすめの転職方法
2回の転職活動をしてきた私がオススメする転職活動の方法を紹介します。
それは転職エージェントの活用です。
転職エージェントのデメリットである強引な求人を紹介されるというのもありますが、それ以上に転職の相談に乗ってもらえるのでデメリットを上回るメリットがあります。
実際に転職活動をするとわかりますが、自己PRや志望動機って自分一人ではうまく書けないんですよね。
友人に添削してもらうのもなんか億劫ですし、エージェントであればだいたい書類通過するかどうかわかっているので通過レベルまで引き上げてくれます。
なので転職エージェントは活用すべきです。
転職エージェントの活用
転職エージェントには大小の様々会社が存在します。大手エージェント会社であれば求人数も多く、エージェントの数も多いです。なのでどこに登録していいかわからない方は大手エージェントに登録するのが良いです。
小さなエージェント会社は大手エージェント会社から独立した方が立ち上げた会社であることが多いです。
小さい会社は不安というのもわかりますが、独立するくらい優秀だったり、転職支援をしたい志が高い方が多いのが実情です。しかし良いエージェントは見極めが難しいのでまずは大手に相談するのが良いでしょう。
リクルートエージェント
求人数がNo.1であり、転職のノウハウを最も知っているエージェントです。どこに登録すればいいかわからない方はリクルートエージェントに登録しておくことをオススメします。同時比較のためにマイナビなど他のエージェントも登録することをオススメします。
マイナビジョブ20's
20代の方はマイナビエージェントをオススメします。大手で唯一の20代特化型のエージェントです。第二新卒の方はマイナビが良いです。
STRATEGY :BOOTCAMP
戦略コンサルなど高収入を目指したい方はSTRATEGY :BOOTCAMPをオススメします。戦略コンサル会社に勤めた経験があるエージェントが揃っており、業界の内情を知り尽くしたアドバイスがもらえます。
ワークポート
IT関係の方はワークポートをオススメします。業界No.1の転職決定数なので間違いないです。売り手市場のIT業界は求人も豊富ですから是非登録して求人を探してみてください。
転職活動を始めたい方は、転職エージェントを活用しましょう。
求人だけ見たいならリクナビNEXT
まだ転職活動を本格的に始めるのは考えていない方は、求人だけでも見てみましょう。
求人を見ればどのような仕事に転職できるかがわかるからです。
なにも情報がない中から転職活動を始めようとしても情報を集めるのに時間がかかってしまいます。
転職活動は情報をどれだけ入手して、自分という商品を売り込めるかが内定をもらえるかどうかの分かれ道です。
おすすめの転職サイトはリクナビNEXTです。求人数がNo.1なので、どの業界でもカバーできていますし、ハイクラスの求人から、中小企業の求人まで揃っています。
転職を迷っている方はリクナビNEXTに登録して実際に求人を見て自分が応募できそうな企業を見てみましょう。転職のイメージも具体的にしやすくなります。
まとめ
転職のブログで参考にすべきは転職活動の体験談です。
ブログ以外の情報収集は本、口コミ、転職サイト、転職エージェントがあります。
転職活動を始めるには転職エージェントか転職サイトに登録するのがオススメです。